電子部品と回路

抵抗の「カラーコード」を読む【4本・5本の早見表あり】

電子工作に欠かせないパーツ「抵抗器」

多くの場合、値が色帯(カラーコード)で示されいます

この記事は、抵抗器の・・・

カラーコードの読み方がわからない方

カラーコードの色が表す意味を知りたい方

カラーコードがすぐ読める「早見表」がほしい方

そんな方に書いています

即戦力で使える、「カラーコード早見表」をつくりました

抵抗器は、混ざると分けるのが「とっても面倒くさい」パーツ

電子工作のパーツで、混ざると最悪なのが「抵抗器」ですね

そう、パット見わかりにくいのです!!初心者に全く優しくないのですよ

パーツ屋で「隣の敷地」の抵抗クンが、しれっと混ざっていたり(無論、間違えて買う)

お会計の時、皿の上に分けておいたのに、「パーツおまとめ」で袋に入れられたりすると、がっかりするのは、私だけではないはずです

意図的であっても、なくても「どれがどの値か」わからなくなります

そんな時、この早見表を使ってみてくださいませ

カラーコードの色は、数(数値)を示している

カラーコードのそれぞれの色は、数字を表しています

数字乗数誤差
0100(1倍)
1101(10倍)±1%
2102(100倍)±2%
3103(1000倍)
4104
5105
6106
7107
8108
9109
0.110-1(0.1倍)±5%
0.0110-2(0.01倍)±10%
(なし)±20%

※誤差はよく使うものだけピックアップしました

見やすいカラーコード表を作りました

カラーコード表(語呂合わせ付き)
(クリックで拡大表示)

語呂合わせは、いろんなバージョンが有るようです

実際の抵抗でカラーコードを読む

抵抗のカラーコードは、よく使われるもので「4本帯」と「5本帯」があります

それぞれ、イラスト、早見表を用意しました

「4本帯」カラーコードの読み方

4本カラーコードの読み方です

※カラーコードの間隔が均等で、誤差の帯が、若干太くなっているものもあります

4本帯抵抗の例

抵抗カラーコード(4本帯用)早見表

カラーコード早見表(4本帯)
(クリックで拡大表示)

例えば、カラーコードの帯が・・・

[黃・紫・黃・・銀]=[4・7・104・(誤差10%)]

早見表を使うと(【[4][7]0KΩ】・[±10%])ですから

470KΩ・±10%品と読めます

[茶・黒・緑・・金]=[1・0・105・(誤差5%)]

早見表を使うと(【[1].「0」MΩ】・[±5%])ですから

1MΩ(1.0MΩ)・±5%品です

「5本帯」カラーコードの読み方

5本カラーコードの読み方です

※カラーコードの間隔が均等で、誤差の帯が、若干太くなっているものもあります

5本帯抵抗の例

抵抗カラーコード(5本帯用)早見表

カラーコード早見表(5本帯)
(クリックで拡大表示)

例えば、カラーコードの帯が・・・

[黃・紫・黒・金・・銀]=[4・7・0・10-2・(誤差10%)]

早見表を使うと([[4][7].[0]Ω]・[±10%])ですから

47Ω(47.0Ω)・±10%品です

[緑・青・黒・赤・・茶]=[5・6・0・102・(誤差1%)]

早見表を使うと([[5][6].[0]Ω]・[±1%])ですから

56KΩ(56.0KΩ)・±1%品です

カラーコード以外のタイプ

カラーコード以外の「表記」で値が示されている抵抗もあります

数字3つのタイプ

このように、数字3つで示されている抵抗器もあります

(写真はオーディオ用の金属皮膜抵抗ですが、チップ抵抗器などにも見られます)

数字タイプの抵抗の例
  • 数字3文字(実数部2桁+乗数) 10Ω以上はこの表記です
  • 小数点は「R」で表されます 例:「4R7」→4.7Ω
  • 「mΩ」や「μΩ」を表す文字(L、U)もありますが、電子工作ではまず使いません

※精密抵抗などでは、数字4文字の表記もあります

オーム(Ω)で表記されているタイプ

これは、わかりやすいですね(全部こうしてくれるとありがたいですが・・・)

抵抗値以外に定格電力(W)、誤差表示(J)も記されています

Ω表示の抵抗の例

誤差表示を英文字で表す場合(よく使われるもの)

  • F ±1%
  • G ±2%
  • H ±3%
  • J ±5%
  • K ±10%
  • M ±20%

※これより精密な表記(±0.05%など)もありますが、電子工作で使うことは稀です

裏技

カラーコードを覚えても、抵抗の塗料や、カラーコード自体が明瞭でない場合が多々あります

そんなときには、こんな方法もあります

デジタルテスターで、測ってしまう

近年では、「オートレンジ」のデジタルテスター・マルチメーターも安価で手に入るようになりました

そこで、測ってしまうというのも一つの手です

プローブとワニ口クリップ各種

アナログテスターでは、抵抗のレンジを切換えるたび、0Ωアジャストが必要でしたが、オートレンジタイプのものは必要ありません

10Ω、1KΩ、1MΩなどが混在していても、バンバン手際よく測れます

※念のため、全品テスターで検査するという先輩もおりました・・・

まとめ

  • 抵抗値は多くの場合、カラーコードで抵抗にペイントされています
  • よく使われるのは、「4本帯」と「5本帯」のカラーコードです
  • カラーコード以外の表記も、少数ですがあります
  • 状態によってカラーコードが読みにくい場合があります
  • テスターなどで抵抗値を測ってしまうのも、一つの方法です

カラーコード自体、そんなに複雑ではないので、頭の体操と割り切って覚えてしまうのが、一番良いですね