突然ですが、みなさん、テスターって使ってます?
電気がよくわからない原因の一つが「目に見えない」ってことなんですよね。
電気のことを値として示してくれるもの(計測器)は、電子工作をする上で「すごく重要」です

その一つが「テスター」ですね。電圧や抵抗値などの値を測る計測器です。
とはいっても・・・
「なんか、いろんな記号が書いてあって、難しそう」とか、「使い方がよくわからない」って方もいらっしゃるのでは
実は、テスターでよく使う部分って、そう多くないんです
(中には「ガチ」でマルチメーターの全レンジ使い倒してます!って方もいるかも知れませんが・・・)
簡単なので、この機会に覚えてしまいましょう
テスターの種類
アナログテスターと、デジタルテスター
テスターには、昔ながら針メータの「アナログテスター」と、液晶などデジタル表示の「デジタルテスター」があります


マルチメーターとは
「マルチメーター」はテスターの上位互換と思って良いでしょう
テスターより、多機能な測定ができる機種です
電流や電圧、抵抗値だけでなく
- 静電容量
- ダイオード導通
- 温度(専用プローブが別売されている場合が多い)
- 周波数カウンター
- 交流のデューティ比
- トランジスターのhFE
- 測定中の最大値、最小値、平均値
などが測定できます(機種によって違います)
初心者の方(一台目)は、
オートレンジタイプの「デジタルテスター」あるいは
「デジタルマルチメーター」をお勧めします
テスターの使い方
電子工作で使う主な測定は、次のようなところでしょうか
- 直流電圧
- 交流電圧
- 抵抗値
- 直流電流
直流電圧を測る
おそらく、一番使う測定だと思います
直流電圧レンジに切換える

- 直流電圧レンジは「DCV」または「Vとー」が書かれています(「ー」は直流を表す)
- オートレンジの場合は「直流電圧レンジ」にするだけでOKです
- オートレンジでない場合は、大きな測定レンジにしておきます
- レンジの数字は測定できる最大値です(電源12Vでしたので、30Vにセット)
テスター棒(プローブ)をセットする
ショートさせないように十分に注意しましょう
できる限り、電源を落としてから、セットしましょう

プラス側を「赤」、マイナス側を「黒」につなぎます
デジタルテスターでは、逆につないでも「マイナス表示」になるだけです

測定値を読む

オートレンジの場合は、自動で適切なレンジ(表示)を選んでくれます
オートレンジのテスターでは、そのまま読めばOKです
オートレンジではない場合、適切なレンジに切り替えて目盛りを読みます

30Vレンジより12Vレンジのほうが、目盛りの間隔が細かいので、より詳しく読むことができます
交流電圧を測る
交流電圧レンジに切換える

- 交流電圧レンジは「ACV」または「Vと~」が書かれています(「~」は交流を表す)
- オートレンジの場合は「交流電圧レンジ」にするだけでOKです
- オートレンジでない場合は、大きな測定レンジにしておきます
テスター棒(プローブ)をセットする
直流電圧と同様に、電圧を測りたい場所に並列につなぎます
測定値を読む
表示された、測定値を読みます
抵抗値を測る
抵抗測定レンジに切換える

抵抗測定レンジは、「Ω」マークが書かれています
テスター棒(プローブ)をショートさせて、0Ωをチェックする

アナログテスターでは、アジャストツマミ(ADJ)を回して0Ωに合わせます

テスター棒(プローブ)をセットする

測定値を読む
表示された、測定値を読みます


直流電流を測る
直流電流レンジに切換える

- 直流電流レンジは「DCA(DCmA)」または「A(mA)とー」が書かれています
- 電流測定用のジャックがある場合には、そちらにつなぎます
- オートレンジでないテスターは、大きめのレンジにセットします
※このデジタルテスターは、交流電流も同じレンジで計測でき、A(mA)の上に「ーと~」の両方のマークが書かれています

テスター棒(プローブ)をセットする

電流測定では、必ず回路に直列になるようにつなぎます
※直列につなぐには、回路の一部をカットしなければなりません
表示された、測定値を読みます

あると便利なもの
ワニ口クリップの付いたコードなどを用意しておくと、電子工作などでは便利に使えます

※高圧の測定などはできませんが、電子工作や実験、部品チェックでは問題ないと思います

純正品のアクセサリーとして、ワニ口クリップ付きのコードや、ワニ口アダプターを販売しているメーカーもあります
まとめ
- アナログテスターと、デジタルテスターがあります
- マルチメーターは、テスターより多くの測定ができます
- オートレンジのデジタルテスター(マルチメーター)が便利です
- 電圧測定は、測定箇所と並列(両端)にテスターを当てます
- 抵抗値の測定は、テスター棒をショートさせて0Ωを確認してから始めます
- 電流測定は、測定回路と直列に(回路を切って)テスターを当てます
- 電圧測定から電流を計算する方法もあります
- ワニ口クリップ付きコードなどがあれば、便利です
どんなベテランや回路設計のプロでも、電気は測ってみないとわかりません
電子工作を始めるにあたって、テスター(マルチメーター)は、ぜひ揃えたいですね
(安価なデジタルテスターでも、電子工作では十分使えます)