電子工作に欠かせないパーツ「抵抗器」
しかし、混ざると分けるのが「とっても面倒くさい」パーツでもあります
それは・・・多くの場合、値が色帯(カラーコード)で示されいるから・・・です
そう、パット見わかりにくいのです!!初心者に全く優しくないのですよ
パーツ屋で「隣の敷地」の抵抗クンが、しれっと混ざっていたり(無論、間違えて買う)
お会計の時、皿の上に分けておいたのに、「パーツおまとめ」で袋に入れられたりすると、がっかりするのは、私だけではないはずです
部品多めの初心者キットで、パーツが台紙や、個別に分けられてない・・・
いわゆる、袋にパーツ全部入りの「漢気満載バージョン」だったりすると、(それって本当に初心者向けなんでしょうか?)
仮に、説明書に書いてあったとしても、初心者の方は困ってしまいますよね。
ホントそれだけで、難易度が急上昇です
印刷技術が発達した今日、「未だにカラーコードなのか」と文句を言ってもしょうがないのですが、「古き伝統」が、未だに健在なのがこの世界なので・・・
ということで、今回は、抵抗のカラーコードの話です
カラーコードの色は、数字
カラーコードのそれぞれの色は、数字を表しています

※誤差はよく使うものだけピックアップしました
語呂合わせは、いろんなバージョンが有るようです
実際の抵抗でカラーコードを読む
抵抗のカラーコードは、よく使われるもので「4本帯」と「5本帯」があります
「4本帯」カラーコードの読み方
4本カラーコードの読み方です
※カラーコードの間隔が均等で、誤差の帯が、若干太くなっているものもあります


「5本帯」カラーコードの読み方
5本カラーコードの読み方です
※カラーコードの間隔が均等で、誤差の帯が、若干太くなっているものもあります


カラーコード以外のタイプ
カラーコード以外の「表記」で値が示されている抵抗もあります
数字3つのタイプ
このように、数字3つで示されている抵抗器もあります
(写真はオーディオ用の金属皮膜抵抗ですが、チップ抵抗器などにも見られます)

- 数字3文字(実数部2桁+乗数) 10Ω以上はこの表記です
- 小数点は「R」で表されます 例:「4R7」→4.7Ω
- 「mΩ」や「μΩ」を表す文字(L、U)もありますが、電子工作ではまず使いません
※精密抵抗などでは、数字4文字の表記もあります
オーム(Ω)で表記されているタイプ
これは、わかりやすいですね(全部こうしてくれるとありがたいですが・・・)
抵抗値以外に定格電力(W)、誤差表示(J)も記されています

誤差表示を英文字で表す場合(よく使われるもの)
- F ±1%
- G ±2%
- H ±3%
- J ±5%
- K ±10%
- M ±20%
※これより精密な表記(±0.05%など)もありますが、電子工作で使うことは稀です
裏技
カラーコードを覚えても、抵抗の塗料や、カラーコード自体が明瞭でない場合が多々あります
そんなときには、こんな方法もあります
デジタルテスターで、測ってしまう
近年では、「オートレンジ」のデジタルテスター・マルチメーターも安価で手に入るようになりました
そこで、測ってしまうというのも一つの手です

アナログテスターでは、抵抗のレンジを切換えるたび、0Ωアジャストが必要でしたが、オートレンジタイプのものは必要ありません
10Ω、1KΩ、1MΩなどが混在していても、バンバン手際よく測れます
まとめ
- 抵抗値は多くの場合、カラーコードで抵抗にペイントされています
- よく使われるのは、「4本帯」と「5本帯」のカラーコードです
- カラーコード以外の表記も、少数ですがあります
- 状態によってカラーコードが読みにくい場合があります
- テスターなどで抵抗値を測ってしまうのも、一つの方法です
カラーコード自体、そんなに複雑ではないので、頭の体操と割り切って覚えてしまうのが、一番良いですね