電子部品と回路

ベース接地回路を「わかりやすく解説」したい・・・

ベース接地回路は、私にとって動作イメージが「一番わかりにくかった」増幅回路です

図などを使い、ベース接地回路の「特徴と動作イメージ」をわかりやすく解説したいと思います

他のトランジスタ増幅回路は、こちらに記事があります

【増幅回路の基本】エミッタ接地回路 トランジスターと言ったら、まず「増幅回路」という言葉が、すぐ思い浮かびます 小さな信号を大きくする「増幅回路」は、アナログ回路の...

【コレクタ接地】出力回路の定番「エミッタフォロワ」回路 前回までは、エミッタ接地回路について書きました 今回は、トランジスタの「コレクタ」を共有した増幅回路 コレクタ接地について...

オームの法則について、こちらの記事が詳しいです

オームの法則「公式」と「計算法」を、わかりやすく解説 オームの法則は、電気を学ぶ上で、避けては通れない公式です 「とにかく苦手」、「計算や使い方がよくわからない」 「いやあ~こ...

ベース接地回路とは

ベース接地回路は、高周波回路でよく使われます

逆に言えば、低周波増幅で単体で使われることは稀です

それは、ベース接地回路が「こんな特徴」をもっているからです

  • トランジスタのベース端子を共有(共通)した増幅回路
  • 入力と出力は同じ波形(同相)
  • 電圧利得: (Rc//RL)/Rs
  • 電流利得:1倍より小さい
  • 入力インピーダンスが「とても小さい」
  • 出力インピーダンスが「大きい」
  • 高周波特性がエミッター接地回路より優れている

ベース接地回路の「特徴と動作イメージ」

あまり難しいことは、専門書に任せるとして

特徴と動作イメージを見てみましょう

ベースは交流的に共有(接地)

ベース接地回路は、このようにベースが共有されています

コンデンサーは交流的に見れば、ショート(0Ω)と同じです

ベース接地回路では

  • 入力はエミッタです(正確にはベース/エミッタ間)
  • 出力はコレクタです(V2-Vc)

ということは・・・

入力は図の通り「エミッタ」です

そして、エミッタは定電圧動作です

定電圧動作≒0Ωですから

ベース接地回路の「入力インピーダンスはとても小さい」

出力はエミッタ接地回路と同じですから

ベース接地回路の出力インピーダンスはエミッタ接地回路と同じ

Rc//RL・・・大きい

といえます

トランジスタの「コレクタとエミッタの違い」は、こちらに詳しく書いています

トランジスターの「コレクタ」と「エミッタ」の違い【定電流動作・定電圧動作】 トランジスターは、ベース電流(電圧)によって、コレクタ電流をコントロールします しかし、エミッタも同時に、コレクタ電流とほぼ同じ...

ベース接地回路の動作イメージ

ベース接地回路がどのように動作するか、イメージしてみましょう

筆者は最初、これがわかりませんでした・・・

まず、前提として

  • エミッタは、完全な定電圧動作・・・トランジスタの入力抵抗は0Ω
  • Ie=Ic

とします

理解のポイントは「抵抗Rs」を入れて考えるということです

Rsが無いと、入力電圧が変化してもRe1両端の電圧は変化しないため、

次はどこが変化して行くのか、迷子になります

それでは、入力電圧が上下した場合、

それぞれ順を追って見ていきましょう

入力が無い(0V)時の動作を確認

最初に、各電位を確認しましょう

  1. Rs両端には3V(Re1と同じ)の電圧がかかっています
  2. Rsに電位差が無いので、Iin=0です
  3. Re1を流れる電流は1mA「エミッタが定電圧」なので常に一定です
  4. Ieも1mAになります
  5. Ie=Icから、Ic=1mAです
  6. Icが1mA、Rc(10KΩ)によって電圧変化に変えられます

出力電位Voutは(V2-Vc)

=(15V-(1mAx10KΩ))=5V

出力電位5Vで、コンデンサーで直流カットされますから

交流出力は0Vです

入力電圧が0.1V上昇した場合

入力電圧が+0.1V変化しました・・・すると

  1. Rsに0.1Vの電圧が印加されます
  2. Rsに0.1mAの電流が「エミッタ向き」に流れます
  3. Re1を流れる電流は「エミッタが定電圧」なので常に一定です
  4. よって、Rs電流は「全てIeの変化(0.1mA減少)」になります
  5. Ie=Icから、Rs電流は「そっくりIcの変化(0.1mA減少)」です
  6. Icが1mA→0.9mAになり、Rcによって電圧変化に変えられます

出力電位は5V→6V(15-9=6)に変化します

交流出力は変化分ですから、(+1V)です

もう少し、詳しく見ていきましょう

①で印加された電圧(+0.1V)は、コンデンサーを通ってRsの入力側電圧を押し上げます

②Rsの入力側が3.1V、エミッタ側は定電圧ですから3Vです

オームの法則に従い、0.1V/1KΩ=0.1mAの電流(Iin)がエミッタ向きに流れます

③Iin(0.1mA)は、エミッタ電流(Ie)と合流してRe1を流れます

この時・・・

  • エミッタ=定電圧
  • Re1に掛かる電圧も一定
  • Re1の電流は常に一定(Ve/Re1)です
  • しかし、Iin(0.1mA)は合流してRe1を流れます
  • その辻褄を合わせるため、トランジスタのIeが減少(-0.1mA)

④つまり、Iinの変化はそっくりIeの変化になります

⑤Ie≒Icです、今はIe=Ieと考えれば

Iinの変化はIcの変化です

正確にはIc=(hfe/(1+hfe))xIeですから

電流利得は「1倍よりやや小さく」なることが判ります

⑥Icが0.1mA減少します

出力電位は(V2-Vc)ですから、Icが減り、Vcが減ると

出力電位は上昇して5Vから6Vになります

コンデンサーで直流カットされた、変化分(+1V)が出力電圧です

入力電圧が0.1V減少した場合

それでは、逆向きの変化も見てみます

入力電圧が(-0.1V)変化しました・・・すると

  1. Rsにー0.1Vの電圧が印加されます
  2. Rsに0.1mAの電流が「入力向き」に流れます
  3. Re1を流れる電流は「エミッタが定電圧」なので常に一定です
  4. よって、Rsの電流は「全てIeの変化(0.1mA増加)」になります
  5. Ie=Icから、Rs電流は「そっくりIcの変化(0.1mA増加)」です
  6. Icが1mA→1.1mAになり、Rcによって電圧変化に変えられます

出力電位は5V→4V(15-11=4)に変化します

出力電圧は変化分(-1V)です

ベース接地回路のゲイン

正確には

  • Ic=(hfe/(1+hfe))xIe
  • エミッタの電圧がIeの変化で変わる(トランジスタの入力インピーダンス)

などの理由で若干異なりますが

電子工作などでの「実用的な範囲」として電圧利得(ゲイン)は・・・

電圧利得(ゲイン)は、

入力電圧と出力電圧の変化分です

⊿Vout/⊿Vin

⊿Vout=⊿Icx(Rc//RL)

⊿Vin=⊿IinxRs

ここで、⊿Iin=⊿Ie=⊿Ic、RL>>Rcとすれば

⊿Vout=⊿IcxRc

⊿Vin=⊿IcxRsですから

ベース接地回路の電圧利得(ゲイン)は

⊿Vout/⊿Vin ≒ Rc/Rs

となりますね

※「RL>>Rc」は、RLがRcより十分に大きい

※「//」は抵抗の並列和です

この回路のゲインは、RLがとても大きいので

Rc/Rs=10倍、同相になりますね

ベース接地回路「トランジスタ入力インピーダンス」

エミッタ端子の入力インピーダンス(Zin)をちょっと深掘してみましょう

ベース接地回路では、エミッタは定電圧動作としました

しかし、正確にはIeの変化でVbeが変化します

この変化分(⊿Vbeと⊿Ie)は、⊿Iinの変化によって起こり

⊿Ieは⊿Iinそのものです

オームの法則より、R=E/Iですから

Zin=⊿Vbe/⊿Ie

これが、エミッタ端子から見たトランジスタの入力インピーダンスです

Zin=(1/gm)x(hfe/(1+hfe))

上記の回路で、gm=40xIc=40x1mA=40mSとすれば

1/gm=25ですから

Zin≒25Ωです

これは、Rs=1KΩに対して非常に小さいことが判ります

電子工作などのゲイン計算では、Zin=0として

(Rc//RL)/Rsとしてゲインを求めても

誤差の範囲というわけなのです

「gm」や「hfe」といった、トランジスタの基本はこちらをどうぞ

トランジスターとは何だろう?仕組みを解説します 電子回路のパーツ「トランジスター」 基本的な半導体ですが、いざ勉強しようと思うと、実はなかなか難解です 「いつかは攻略して...

ベース接地回路の強み=高周波特性が良い

エミッタ接地回路で、高周波ゲインが伸びない理由

なぜ、エミッタ接地回路は「周波数が高くなる」とゲインが低下するのでしょう

それは、トランジスタの各端子間に「コンデンサ」成分(寄生容量)があるからです

この「寄生容量」と「抵抗」によって入力に「ローパスフィルタ」が形成されます

ローパスフィルタとは、低い周波数を通過させ、高い周波数では減衰するフィルタです

これが、高い周波数でゲインが低下する理由です

特に問題が大きいのが

エミッタ接地回路での「Cbc(ベース/コレクタ間の容量)」です

エミッタ接地回路では、ベースに入力電圧Vi

コレクタに(電圧利得=Av倍)の電圧(逆相)が印加されます

この時、Cbcの両端には

(Vi-(-VixAv))=(Av+1)Vi

Viの(Av+1)倍の電圧がかかります

つまり・・・エミッタ接地回路のベースからCbcを見ると

(Av+1)xCbc

のコンデンサに見えるのです

「ミラー効果」と呼ばれる現象です

エミッタ接地回路では

  • 入力側の抵抗(Rsなど)
  • (Av+1)倍されたCbc

の間で「ローパスフィルタ」が形成されます

そのため、エミッタ接地回路では

高い周波数で利得を稼ぐことが難しいのです

ベース接地回路は「ミラー効果」の影響がない

ベース接地回路は、電圧利得(Av)があるにもかかわらず

ミラー効果の影響がありません

一見すると、エミッタとコレクタに(Av-1)倍の電圧がかかっています

ベース接地回路は「同相」なので、(Av+1)倍ではなく(Av-1)倍です

普通に考えると入力側に「RsやRe」と(Av-1)倍(Cec)で「ローパスフィルタ」できそうに見えます・・・

しかし、ベース接地回路では、ミラー効果の影響がないのです

ベース接地回路ではエミッタに電圧振幅が現れません

  • これは、エミッタが「定電圧動作」だからです
  • ベース/エミッタ間を「定電圧源」とすれば
  • 交流的にはベース/エミッタ間は「短絡(ショート)」と同じ

つまり、「エミッタは交流的に接地(GND)」とみなせます

「ローパスフィルタ」が形成されるのは、入力ーGND間に「コンデンサ」が入るためです

入力が接地されてしまえば、「ミラー効果」の影響が生じないわけです

まとめ

トランジスタの「ベース接地増幅回路」は・・・

  • トランジスタのベース端子を共有(共通)した増幅回路
  • 入力と出力は同じ波形(同相)
  • 電圧利得: (Rc//RL)/Rs
  • 電流利得:1倍より小さい
  • 入力インピーダンスが「とても小さい」
  • 出力インピーダンスが「大きい」

ベース接地回路のエミッタ(入力)は、交流的接地

  • ミラー効果の影響を生じない
  • 高周波特性がエミッター接地回路より優れている

ベース接地回路は「単体」では非常に使いにくい回路ですが

周波特性が良いため「高周波増幅」ではよく使われます

低周波でも、エミッタ接地回路と組合せた「カスコード回路」として使われます