突然ですが、みなさん、テスターって使ってます?
電気がよくわからない原因の一つが「目に見えない」ってことなんですよね。
電気のことを値として示してくれるもの(計測器)は、電子工作をする上で「すごく重要」です
その一つが「テスター」ですね。電圧や抵抗値などの値を測る計測器です。
とはいっても・・・
「なんか、いろんな記号が書いてあって、難しそう」とか、「使い方がよくわからない」って方もいらっしゃるのでは
実は、テスターでよく使う部分って、そう多くないんです
(中には「ガチ」でマルチメーターの全レンジ使い倒してます!って方もいるかも知れませんが・・・)
簡単なので、この機会に覚えてしまいましょう
テスターの種類
アナログテスターと、デジタルテスター
テスターには、昔ながら針メータの「アナログテスター」と、液晶などデジタル表示の「デジタルテスター」があります
アナログテスター
針式メーターのテスターです
いかにも「レトロな測定器」といった外観で、モチベーションアップには最高なのですが・・・
- 近年、製造メーカーや品種が少ない
- 抵抗測定以外は、電源不要で動作する
- メーターの読みに「慣れ」が必要
- 測定レンジを細かく選ぶ必要がある
- 抵抗測定では、レンジごとに0Ω校正をする必要がある
- 安価なものは入力抵抗が低く、測定回路に影響を与える場合がある
デジタルテスター
測定値をデジタル表示するテスターです
- 品種が多く実質「現在の主流」
- 測定値を直読できる
- 多くの機種で、レンジを自動切換する「オートレンジ」が搭載されている
- 抵抗測定時、0Ω校正が不要
- 入力抵抗は、非常に高い
- 測定には電源(電池や外部電源)が必ず必要
マルチメーターとは
「マルチメーター」はテスターの上位互換です
電流や電圧、抵抗値だけでなく、他にも多機能な測定ができます
- 静電容量
- ダイオード導通(VF測定)
- 交流の周波数
- デューティ比
- トランジスターのhFE
- 測定中の最大値、最小値、平均値をホールド
- 温度(専用プローブが別売されている場合が多い)
などが測定できます(機種によって違います)
初心者の方で一台目は、
オートレンジタイプの「デジタルテスター」あるいは
「デジタルマルチメーター」をお勧めします
テスターの使い方
テスターの基本的な使い方です
- 直流電圧
- 交流電圧
- 抵抗値
- 直流電流
以下に、それぞれの測定方法、注意点などを書きました
直流電圧を測る
おそらく、一番使う測定だと思います
直流電圧レンジに切換える
- 直流電圧レンジは「DCV」または「Vとー」が書かれています(「ー」は直流を表す)
- オートレンジの場合は「直流電圧レンジ」にするだけでOKです
- オートレンジでない場合、予想される値より「大きな測定レンジ」にしておきます
- レンジの数字は測定できる最大値です(電源12Vでしたので、30Vにセット)
テスター棒(プローブ)を測定箇所にセットする
必ず「電源を落として」から、プローブをセットしましょう
ショートさせないように十分に注意しましょう
電圧を測定したい回路(部品など)と、テスターが並列に入るようにします
写真の例では、抵抗両端の電圧を測定する場合です
回路的に「抵抗にテスター(プローブ)」が並列に入るよう
プローブの「赤」を抵抗のプラス側
プローブの「黒」を抵抗のマイナス側
につなぎます
デジタルテスターでは、逆につないでも「マイナス表示」になるだけです
測定値を読む
テスターとの接続が終わったら、電源を入れます
テスターには、測定値がすぐ表示されます
オートレンジの場合は、自動で適切なレンジ(表示)を選んでくれます
オートレンジのテスターでは、そのまま読めばOKです
オートレンジではない場合、適切なレンジに切り替えて目盛りを読みます
写真の例では、30Vレンジで10V付近を指していました
ひとつ下のレンジ(上限12V)でも大丈夫と判断し、12Vレンジに切換えます
※レンジ切換えで「針が振り切って」しまわないよう注意が必要です
12Vレンジの方が目盛りも細かくなり、より詳細な値まで読むことができます
交流電圧を測る
コンセントの電圧を測る場合などに使います
交流電圧レンジに切換える
- 交流電圧レンジは「ACV」または「Vと~」が書かれています(「~」は交流を表す)
- オートレンジの場合は「交流電圧レンジ」にするだけでOKです
- オートレンジでない場合は、大きな測定レンジにしておきます
テスター棒(プローブ)をセットする
直流電圧と同様に、電圧を測りたい場所に並列につなぎます
交流の場合、プローブの「赤、黒」は区別ありません
測定値を読む
表示された、測定値を読みます
抵抗値を測る
抵抗の値を測定する場合に使います
購入した抵抗のテストや、カラーコードが読みにくい抵抗など、よく使う測定です
抵抗測定レンジに切換える
抵抗測定レンジは、「Ω」マークが書かれています
テスター棒(プローブ)をショートさせて、0Ωをチェックする
デジタルテスターの場合
プローブをショートさせて、0Ωが表示されることを確認します
※0Ωにならない場合
- 電池が消耗している
- 接触が悪い(サビやしっかり接続していない)
- どうしても0Ωにならない場合、故障・・・
オートレンジの場合、測定直前に一度チェックすれば大丈夫です
アナログテスターの場合
測定レンジを切換えます、レンジはメーター値の倍率になっています
(メーター値 X レンジ倍率 =抵抗値)
プローブをショートさせ、アジャストツマミ(ADJ)を回して0Ωに合わせます
※測定レンジを切換えるたび、0Ωの校正が必要です
テスター棒(プローブ)をセットする
抵抗測定したい場所に、プローブをセットします
測定値を読む
表示された、測定値を読みます
直流電流を測る
直流電流レンジに切換える
- 直流電流レンジは「DCA(DCmA)」または「A(mA)とー」が書かれています
- 電流測定用のジャックがある場合には、そちらにつなぎます
- オートレンジでないテスターは、大きめのレンジにセットします
※左のデジタルテスターは、交流電流も同じレンジで計測でき、A(mA)の上に「ーと~」の両方のマークが書かれています
電流測定専用のジャックがある場合、プローブを差し換えます
写真の例では、プラス側(赤)のプローブを、左のジャックにつなぎます
※測定値に合ったジャックを選びます、間違えると内部ヒューズが飛んだり、誤差が大きくなります
テスター棒(プローブ)をセットする
電流測定では、必ず回路に直列になるようにつなぎます
※直列につなぐには、回路の一部をカットしなければなりません
表示された、測定値を読みます
電源を入れて、測定値を読みます
レンジ切換えタイプは、適宜レンジを切換えます
テスターで電流測定をする場合の「要注意」点
電圧測定のように「並列」につないでしまうのは、危険です
並列に接続すると、最悪テスターが破損します
電流測定のあと、「うっかりそのまま電圧測定」といった事故で
意図せず「テスターが破損」する場合が多いです
私の体験談ですが、
これはプロのエンジニア達でも、よくやってしまうミスです
運が良ければ、テスター内部のヒューズを交換することで済みますが
大電流の場合、ヒューズ溶断が間に合わず「回路が瞬殺」されるケースもあります
(というか、実験現場にそんなテスターが、何個も廃棄されて転がってました・・・)
あると便利なもの
ワニ口クリップの付いたコードなどを用意しておくと、電子工作などでは便利に使えます
純正品のアクセサリーとして、ワニ口クリップ付きのコードや、ワニ口アダプターを販売しているメーカーもあります
※高圧の測定などはできませんが、電子工作や実験、部品チェックでは問題ないと思います
まとめ
- アナログテスターと、デジタルテスターがあります
- マルチメーターは、テスターより多くの測定ができます
- オートレンジのデジタルテスター(マルチメーター)が便利です
- 電圧測定は、測定箇所と並列(両端)にテスターを当てます
- 抵抗値の測定は、テスター棒をショートさせて0Ωを確認してから始めます
- 電流測定は、測定回路と直列に(回路を切って)テスターを当てます
- 電圧測定から電流を計算する方法もあります
- ワニ口クリップ付きコードなどがあれば、便利です
※テスター破損防止のため、電流測定が終わったら、プローブを抜くことをお勧めします
どんなベテランや回路設計のプロでも、電気は測ってみないとわかりません
電子工作ではテスター(マルチメーター)は、必需品です
ぜひ揃えたいですね(安価なデジタルテスターでも、電子工作では十分使えます)